奨学金の特長

Features of the Scholarship

自由度の高さ

専攻や大学の指定なし。成績や年収の制限もなく、他の奨学金との併用もOK!
大切なのは、主体的に取り組む想いと姿勢です。

可能性を重視

前例のない挑戦を応援!
分野を問わず、あなたならではのアイデアや発想を期待しています。

返済がいらない
給付型奨学金

奨学金は年額30万円で返済不要。
安心して学びに集中できる環境を提供します。

募集要項

Application Guidelines

応募資格

  • – 2025年4月時点で東京を拠点とする大学(2年生以上)、短期大学(2年生以上)または大学院に在籍する学生
    ※大学生の場合は2年生以上
  • – 全学部対象
  • – 日本国籍を有している方

募集人数

  • – 2025年度は15名程度採用する予定です
    – 採用予定者のほか若干名を補欠として決定し、奨学金辞退がある場合には順に採用することがあります

応募方法

  • – 必要書類は、大学の奨学金担当課または当財団事務局までご請求ください
  • – ホームページからもダウンロードが可能です

選考スケジュール

Schedule

  1. 出願受付

    2025年
    4月15日~ 6月30日(必着)

  2. 選考期間

    2025年
    7月1日~ 7月31日

  3. 奨学生決定・通知

    2025年
    8月中旬

申込者全員に郵送やEメールで結果をお知らせします
奨学生に決定した方には、必要書類(振込先届出書など)を各大学の窓口またはご本人に郵送します
奨学金の支給期間は1年間です
支給日は2025年9月、2026年3月の2回(半期分ずつ)で、翌年度も継続の申請を認めます

提出書類

Required Documents

以下の書類をご準備ください

必 須 願書 – 所定用紙に日本語で記入してください/写真(上半身4.5×3.5cm)を貼付
成績証明書 – 現在在籍している大学で発行されたものをご提出ください
レポート – どなたでも分かるように、課題として考えていることや課題解決のための研究概要・実践活動・作品の解説などを記載してください
参 考

自分が65歳(高齢者)になる社会を考え、調べていること・調べてみたいこと
超高齢社会の課題解決のために実践している・したいと考えている活動

必 須
願書 – 所定用紙に日本語で記入してください/写真(上半身4.5×3.5cm)を貼付
成績証明書 – 現在在籍している大学で発行されたものをご提出ください
レポート – どなたでも分かるように、課題として考えていることや課題解決のための研究概要・実践活動・作品の解説などを記載してください
参 考

50年後のありたい姿(社会)を考え、調べてみたいこと・調べていること
超高齢社会の課題解決のために実践したいと考えている活動

任 意 作品

データ、写真、図面、絵画など、解決イメージの想起ができるもの・形式自由・写しでも可

任 意
作品

データ、写真、図面、絵画など、解決イメージの想起ができるもの・形式自由・写しでも可

ダウンロード

Download

募集要項

応募書類

お問い合わせ:シマダ未来財団事務局

〒151-0053 東京都渋谷区代々木 3-22-7 新宿文化クイントビル14階
Tel : 03-6275-2222 E-mail : info@shimada-mirai.org